福井  福ふくガイド http://www.fuku2.co.jp/ 福井 
知って得する福井の楽しい情報が満載!

福井県内の観光地、街の様子などを生の写真でご紹介。

福井のグルメ  福井の旅館/越前  福井の民宿/若狭  海鮮料理  越前かに  若狭ふぐ

福井県勝山市 平泉寺白山神社

平泉寺白山神社
白山平泉寺旧境内は、平安時代後期から室町時代の越前において
白山信仰の拠点として強大な勢力を有していました。
一般的には「平泉寺」の名称で知られています。

平泉寺白山神社 菩提林(ぼだいばやし)
修行の場へ至る参道入り口から続く林は菩提林と呼ばれてきました。
菩提とは、煩悩を断ち切り悟りの境地へ至ることを意味します。

平泉寺白山神社 旧参道
菩提林(ぼだいばやし)の中にある平泉寺への旧参道。
石畳は1986年(昭和61年)、日本の道100選に指定されました。

平泉寺白山神社 旧参道
菩提林に700メートル続く石畳の参道は、千年前から現存する道路です。
石畳は1986年(昭和61年)、日本の道100選に指定されました。

平泉寺白山神社 駐車場広場
駐車場から平泉寺白山神社の境内までは徒歩10分ほどですが
電動カートを借りて(1回550円)、白山神社の境内にある貴船神社裏まで
農道を通って移動することが出来ます(免許不要)

白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
史跡平泉寺や白山の歴史・自然・文化に関することを展示紹介しています。
開館時間は午前9時から午後5時まで、入館料は無料です。

平泉寺白山神社 精進坂(しょうじんざか)
史跡「白山平泉寺旧境内」は、歴史遺産と自然遺産の宝庫です。
平泉寺区一帯は国の史跡指定を受けていて、白山山頂から
平泉寺白山神社を含む範囲は、白山国立公園に指定されています。

平泉寺白山神社 一の鳥居
平泉寺は養老元年(717)に泰澄大師によって開かれたとされています。
平安時代に比叡山延暦寺の末寺となり、室町時代には寺領九万石(九万貫)、
四十八社、三十六堂、六千坊院、僧兵八千と称される隆盛を
誇ったと伝えられています。

平泉寺白山神社 参道
平泉寺は、中世に強大な勢力をほこり、最盛期の戦国時代には、
境内に四十八社、三十六堂、六千の坊院(僧侶の住居)が建ち並び、
寺領は九万石(九万貫)、僧兵は八千人を数えたといいます。

平泉寺白山神社 御神木
御神木は、泰澄大師が養老元年(717)白山登拝の途中、林泉(御手洗池)を
発見された時に植えられたと伝えられ、一千二百数十年を経て健在です。

平泉寺白山神社 御手洗池(みたらしいけ)
平泉寺の名称由来の池。養老元年(717)白山登拝の途中、
泰澄大師が清水の湧く地に向かい祈っていると、一人の女神が現れ
「私の本当の姿は白山の頂上にある。早く登ってきなさい」と告げ、
泰澄は女神の導きにより白山の頂上を目指します。
この池は昔「平清水」(ひらしみず)と呼ばれ、平泉寺の呼称のもととなりました。
女神の立たれた岩は池の中央にあり、影向岩(ようごいわ)と呼ばれています。

平泉寺白山神社 二の鳥居
平泉寺白山神社の境内は、戦国時代には寺の中心伽藍が建ち並んでいました。
苔の中には、かっての三十三間拝殿や大講堂の礎石をみることが出来ます。

平泉寺白山神社 拝殿
正面の額に「中宮平泉寺」とある拝殿は、江戸時代に作られた
寄棟檜皮葺(よせむねひわだぶき)で平安時代の風情を残しています。
1574年(天正2年)の一向一揆で全焼する前の拝殿は、幅が46間(およそ83m)
あったようで京都の三十三間堂より大きな建物でした。
左右に点在する礎石が当時の大きさを物語っています。

平泉寺白山神社
境内は一面に緑の美しい苔で覆われ、苔寺とも呼ばれます。
天正2年(1574)に、一向一揆の攻撃を受けて全山が焼失します。
九年後には六坊二ヶ寺が復興しましたが境内はおよそ十分の一に縮小しました。
そして明治に入ると新政府の神仏分離政策により、
寺号を廃して白山神社と改称することになりました。

平泉寺白山神社 本社
白山の主峰、御前峰の神・伊弉諾尊(いざなみのみこと)をお祀りしています。
本社は1795年(寛政7年)に第12代福井藩主・松平重富により再建されました。
外観は白木造りですが、内部は美しく彩られています。
本社の内扉は33年に一度開けられ、次の御開帳は2025年5月です。

平泉寺白山神社の三之宮への参道
祀られているのは、栲幡千々姫尊(たくはたちぢひめのみこと)で
安産の神様として知られています。
参拝するとお産が軽くなるといういわれがあり、
お参りの帰りに社務所で腹帯を求められます。

平泉寺白山神社の三之宮への参道

平泉寺白山神社の三之宮への参道
三之宮の後方は、白山禅定道、平泉寺登拝口になっています。

平泉寺白山神社の三之宮への参道
三之宮の後方は、白山禅定道、平泉寺登拝口になっています。

平泉寺白山神社の三之宮への参道
三之宮の後方は、白山禅定道、平泉寺登拝口になっています。

平泉寺白山神社 三之宮
祀られているのは、栲幡千々姫尊(たくはたちぢひめのみこと)で
安産の神様として知られています。参拝するとお産が軽くなるといういわれがあり、
お参りの帰りに社務所で腹帯を求められます。

白山禅定道 平泉寺登拝口
三之宮の社のすぐ後方にあります

白山禅定道 登山マップ

苔寺として有名な平泉寺白山神社
境内に沿う歩道は、平泉寺の一番奥にある三之宮へと続いています。

苔寺として有名な平泉寺白山神社 
広い境内は、美しい青苔が埋めつくされています。

南谷坊院跡に続く石畳道
南谷坊院跡の入り口までは本社から徒歩3分くらいで移動出来ます。
南谷坊院跡は、かって六千坊と呼ばれた坊院群が存在した場所です。

南谷坊院跡の入り口
案内板では左回りの道順が表示されていますが、右回りでも行けます。
平成元年(1989)から始まった発掘調査では、多数の建物跡や石畳道が見つかり
現在はそれらを整備し南谷坊院跡の名称で公開しています。
綺麗に管理されているトイレ休憩所もあります。

南谷坊院跡 坊院出入り口
平泉寺が隆盛を誇っていた頃、この南谷一体には
三千六百の僧坊(僧侶の住居)が存在していたと伝えられています。
平成2年から3年の発掘調査で、石畳道や排水路、僧坊の出入り口、
石橋、石垣などが出土し、現在それらを整備し公開しています。

南谷坊院跡 中世の石畳道
坊院群の中の道路は石敷きで側溝を持ち、坊院敷地の出入口も等間隔に
配置されるなど、計画的な整備がなされていました。

南谷坊院跡 中世の石畳道

南谷坊院跡 中世の石畳道

南谷坊院跡 中世の石畳道
若宮八幡宮の大杉へも、この石畳道で行けます。

南谷坊院跡 中世の石畳道

門土塀復元地
発掘調査でみつかった礎石や石垣をもとに、坊院の薬医門と土塀を復元しました。
門の脇にある袖壁に沿って建物に続く石敷通路も確認されています。
中世の平泉寺は、石を駆使した当時最先端のまちづくりを行っており、その技術は
一乗谷の城下町建設に影響を与えたと考えられています。

南谷坊院跡 中世の石畳道と 門と土塀復元

南谷坊院跡 門と土塀復元

南谷坊院跡 門と土塀復元

南谷坊院跡 門と土塀復元

平泉寺白山神社

福井県勝山市村岡町寺尾51-11 TEL 0779-88-0001

 福ふくガイド

 福ふくガイド管理人室

 福井県マップ
Copyright (C) fuku2.co.jp All rights reserved.